振袖BLOG

振袖のお役立ち情報を発信中

☆画像付きで解説☆振袖の柄に意味⁈~束ね熨斗・御所車・花車・御簾・几帳・糸巻・源氏香・鼓~

振袖レンタルは愛知の花舎
振袖を見比べてみると色々な種類の模様がありますよね?振袖に使われている柄の意味って気になりませんか?振袖に使われている文様は、日本に古くから伝わる伝統的な古典柄が多く、様々な意味や願いが込められています。柄にもこだわって振袖選びをしてみませんか。今回は、生活の身の回りにあるのものを文様化した器物系柄6種類についてご紹介します。

※古典柄とは、日本に古くから伝わる伝統的な文様のことです。

そのほかの柄についてはこちら☆
☆画像付きで解説☆振袖の柄には意味がある⁈~人気の花柄6種類~
☆画像付きで解説☆振袖の柄には意味がある⁈~草木柄4種類~
☆画像付きで解説☆振袖の柄には意味がある⁈~遊び道具柄と宝尽くし~
☆画像付きで解説☆振袖の柄には意味がある⁈~生き物柄5種類~
☆画像付きで解説☆振袖の柄には意味がある⁈~自然系柄5種類~
☆画像付きで解説☆振袖の柄には意味がある⁈~幾何学模様6種類~
振袖の柄には意味がある⁈☆画像付きで解説☆8種類

花舎の振袖一覧はこちら♡

☆花舎の前撮りインスタグラムはこちら☆
振袖レンタルは愛知の花舎

束ね熨斗ーたばねのしー

人々との絆・繋がり、長寿の象徴、折り目正しく重ねる


アワビの肉を薄く削いで帯状に引き伸ばして乾燥させたものを熨斗鮑と言い昔は、神様へのお供え物でした。それを元に文様化したものが熨斗文様です。細い帯状の熨斗を何本か重ねたものは「束ね熨斗」と呼ばれ振袖の柄などでよく見られ、細い帯一本一本に吉祥文様などが描かれとても華やかです。多くの人々から祝福を受け、その幸せを周囲の人達と分かちあって欲しいという意味で、贈り物としての気持ちや、人々との絆や繋がりを表し、その長さから長寿の象徴でもあるとても縁起の良い文様です。また、その文様の特徴から折り目正しく重ねるという意味もあります。現在でもお祝儀袋などに使われているように、お祝いの席にはぴったりです。

御所車・花車ーごしょぐるま・はなぐるまー

「富と華やかさ」の象徴、「幸せがあふれる」、永遠を連想

振袖レンタルは愛知の花舎
※左「御所車」 右「花車」

平安時代に貴族が乗っていた牛車を御所車といい、高貴で優雅な雰囲気を演出しています。「御所車」は貴族などの限られた人しか使えなかったことから、「富と華やかさ」の象徴です。どこまでも車輪が回り続けることから永遠を連想させ、とても縁起の良い文様です。車に飾られているものが花になると「花車(はなぐるま)」という文様になり、とても華やかな印象になり、意味は「幸せがあふれる」になります。
車輪のみの場合は、「源氏車(げんじぐるま)」という文様になります。

御簾・几帳ーみす・きちょうー

貴族の暮らしを思わせる華やかな柄

振袖選びは愛知の花舎
※左「御簾 みす」 右「几帳 きちょう」

御簾(みす)は女性が姿を見られないよう部屋と外部を仕切るすだれのようなものです。几帳(きちょう)はお姫様一人が隠れられるくらいの目隠しです。室内に置かれていることが多い家具です。几帳は上部に棒が横に貫いていることで見分けます。御簾や几帳はそれ自体に意味はありませんが、貴族の暮らしを表すもので、様々な柄を入れて華やかに文様化しているものが多いです。

糸巻ーいとまきー

人と人の仲を固く結ぶ、長寿を表す縁起物

振袖レンタルは愛知の花舎
糸を巻き付ける器具を文様化したものです。糸巻は「千切(ちきり)」とも呼ばれることから、人と人との仲を固く結ぶという意味を持ちます。長く伸びる糸は長寿・子孫繁栄の縁起物でもあります。手仕事が上手くできるようにという願いも込められていたようです。

源氏香ーげんじこうー

雅な趣があり、貴族への憧れ、華やかな生活が送れるよう願いが込められている

振袖レンタルは愛知の花舎
源氏香は、貴族の間で流行した遊びの名称で、香りを合わせて遊びます。源氏香文(げんじこうもん)とは、江戸時代末期に源氏香の組み合わせを表す符号や記号を文様化したもので、縦5本の線の繋ぎ方を変化させて文様を作り出しています。52通りの組み合わせがあり、それぞれに54帖あると言われている源氏物語の帖名(じょうめい)が当てられています。(最初の桐壺と最後の夢の浮橋には割り当てられてないそうです。)古典芸能の雅な趣があり、貴族への憧れや草花などが描かれることにより華やかな生活が送れるよう願いが込められているのではないでしょうか。

鼓ーつづみー

「豊作」や「成功」の意味

振袖レンタルは愛知の花舎
鼓は楽器文様の中では最もよく見られるもので、大きく美しい音が鳴り響くことから「実がなる」または「物事が良くなる」ということで、豊作や成功を表す意味があります。

振袖レンタルは愛知の花舎
こちらは、鼓の中心部ともいえる音を共鳴させる部分の鼓胴(こどう)です。砂時計のような形をしています。最近では、アンティークの着物や帯で見かけることの方が多いかもしれません。一本の木材から作る鼓胴には、綺麗な蒔絵が施されていることが多く、良い音を鳴らすには中を正確にくりぬく職人の高い技術が求められます。とても貴重な器物です。

まとめ

いかがでしたか?今回は、生活の身の回りにあるもの「器物系の柄」についての紹介でした。乗り物や家具、楽器に至るまで様々なものが文様になっていますね。語呂合わせのような意味もありますが、華やかな生活が送れるようにや人との繋がりを願うなどの意味合いが込められていることに深い意味を感じます。柄にもこだわって振袖選びをしてみませんか。

そのほかの柄についてはこちら☆
☆画像付きで解説☆振袖の柄には意味がある⁈~人気の花柄6種類~
☆画像付きで解説☆振袖の柄には意味がある⁈~草木柄4種類~
☆画像付きで解説☆振袖の柄には意味がある⁈~遊び道具柄と宝尽くし~
☆画像付きで解説☆振袖の柄には意味がある⁈~生き物柄5種類~
☆画像付きで解説☆振袖の柄には意味がある⁈~自然系柄5種類~
☆画像付きで解説☆振袖の柄には意味がある⁈~幾何学模様6種類~
振袖の柄には意味がある⁈☆画像付きで解説☆8種類

花舎の振袖一覧はこちら♡

☆花舎の前撮りインスタグラムはこちら☆
振袖レンタルは愛知の花舎

WEBでのご予約はこちら

来店予約来店予約は
こちらをクリック