振袖BLOG

振袖のお役立ち情報を発信中

【半衿の付け方】☆写真付きで分かりやすく解説☆~5ステップで完成!~

半衿とは、長襦袢についている衿のことです。
着物の着姿では、一番お顔の近くにくるところですね!
半衿は、白無地でも、刺繍入りでも何か長襦袢に付けていなければいけません。
半衿は、首に直接あたるので、着物の中で一番汚れやすい部分でもあります。
なので、付けかえる事が頻繁におこるので、簡単に付け方をご紹介します。

【半衿の付け方】☆広衿編☆画像付きで分かりやすく解説!

半衿をつけるのに必要なもの

①長襦袢 ②半衿 ③縫い針 ④まち針 ⑤縫い糸 ⑥糸切りばさみ

振袖レンタルは愛知の花舎

⑦アイロン ⑧衿芯

振袖レンタルは愛知の花舎

半衿付けの手順

①まず、半衿と長襦袢の台衿部分のシワをとる。

アイロンは、素材によって、中温から低温で当て布をしてかけましょう。
スチームや高温だと、半衿が縮んだり溶けたりしてしまうので注意して下さいね。

振袖レンタルは愛知の花舎

②表側に、まち針を打つ。

半衿は、表側が重要です。
刺繍入りの半衿の場合は特に、刺繍の出具合に注意してまち針を打ちましょう。
まずは、半衿の中心と、長襦袢の背中心を合わせて打ちます。
縫いしろは、刺繍の具合によりますが、1~1.5センチくらいとっていいと思います。

振袖レンタルは愛知の花舎

半衿の端は、5センチくらい折ってもいいです。
(折ったところをアイロンをかけて、先に縫っておいてもいいと思います。)

振袖レンタルは愛知の花舎

全部で、10本くらい打ちます。

振袖レンタルは愛知の花舎

③表側を縫います。

半衿は、汚れやすいので洗ったり、違うものをつけて楽しむものなので、
特に端の方は細かく縫わなくてもいいと思います。
見える方は2ミリ位の縫い目で見えないところ(中側)は2センチくらいの縫い目で良いでしょう。
(わかりやすいように赤糸で縫っていますが、実際には目立たない色で縫いましょう)

衿の中心は端よりも細かめが良いでしょう。

端から端まで縫います。

④裏側を縫います。

表側同様に、まち針を打ち、端から端まで縫います。
裏側で気をつけなければいけないのは、中央部分です。
着物を着る時は、衿を大きく抜くため衿の内側は見えますし、
縫い目があらいと半衿がたるんでしまいます。
裏側の中央部分20センチくらいは、半衿をたるみのないように、しっかりとはり、
細かく縫いましょう!!

⑤表も裏も縫えたら、衿芯を通してみましょう。

衿芯がしっかり通ったら完成です!!

まとめ

着物の一部を縫いつけると思ったらきちんと縫わないとと、プレッシャーを感じるかもしれませんが、半衿は、ほとんど表にはでないので、裏の中央だけしっかりできればいいのです。
初めは、一針一針時間をかけてじっくり縫って下さいね。

【半衿の付け方】☆広衿編☆画像付きで分かりやすく解説!

☆花舎の前撮りインスタグラムはこちら☆
振袖レンタルは愛知の花舎

WEBでのご予約はこちら

来店予約来店予約は
こちらをクリック