振袖BLOG
振袖のお役立ち情報を発信中
【成人式 振袖】これで安心!トラブル対策Q&A~着付け・ヘアメイク・持ち物など8つの予防策~
成人式は、一生に一度の大切な節目の日ですね。
華やかな振袖を着て、お友達やご家族様と過ごす時間は一生の思い出です。
しかし、成人式当日は朝から大忙し。長時間の移動や式典、写真撮影、同窓会などで様々なトラブルが起こりやすいのも事実です。
今回は、成人式当日にありがちなトラブルとその対策を8つQ&A形式でまとめました。
これを読んでおけば、いざという時も安心です。
【振袖の身のこなし】についてはこちら☆
【振袖メイク】についてのブログはこちら☆
【振袖ヘアスタイル】についてのブログはこちら☆
花舎のホームページトップはこちら
振袖専門館花舎HP
☆振袖専門館花舎の振袖コレクションはこちらから☆
色別やジャンル別でたくさん載ってます
↓↓↓↓↓↓
https://kasya.jp/furisode/
Contents
Q1. 帯が苦しくて息がしづらいときはどうすればいい?
着慣れない振袖を着ていると、帯の苦しさなどが気になりますよね。
そんなときの対策と予防策はこちらです。
対策
・前かがみや猫背の姿勢でいると、腹部が圧迫されて苦しい場合があります。
背筋を伸ばし、少し胸を張る姿勢でいると帯で圧迫されず楽です。
・無理に緩めると着崩れの原因になるため、まずは深呼吸で落ち着きましょう。
それでも苦しい時は、帯の上部を引っ張って空間を作ってください。
・苦しさが続く場合は、着付けをしてくれた美容室や着付け師に相談しましょう。
予防策
・補正のタオルをウエストにきちんと入れてもらう。
ウエストにタオルを巻くと太って見える気がするかもしれませんが、全くそんなことはありません。むしろ、体のラインを整えることで、美しい着姿になり着心地も楽になりますよ。
・着付けのときに「苦しくない程度でお願いします」と伝えることが大切です。
苦しすぎる時は遠慮せず伝えましょう。
おすすめアイテム
・和装用ウエストベルト
振袖の着丈を合わせる時、腰ひもの代わりに使う道具です。
ゴムなので呼吸などに合わせて伸縮するので苦しくなりにくいです。
・腰パット(フェイスタオル)
ウエストの補正をきちんとすると、帯などが体に食い込むことなく楽で着崩れしにくいです。
・コーリンベルト
着物と長襦袢の衿を合わせる時に使う道具です。
腰ひもでおさえるよりも、ゴム素材なので苦しさを和らげつつ、着姿をキープできます。
Q2. 草履が痛くて歩けない!
成人式用の草履は新品の場合が多く、慣れていないと鼻緒が固いことも。
事前に履き慣らしておくが一番ですが、痛くなってしまった場合の対策と予防策です。
対策
・絆創膏を足の痛くなったところに貼りましょう。
・草履を浅く履いてみましょう。
・鼻緒を手で柔らかくほぐしましょう。
予防策
・成人式前に自宅で草履を履き慣らしておくのが一番です。
・あらかじめ鼻緒をほぐしておきましょう。
・厚手でストレッチ素材の足袋を履くのがおすすめです。
Q3. 袖や裾を踏んでしまいそうで心配
振袖は、着物の中でも特に袖が長いので、注意が必要です。
成人式では、着慣れていない方が多いので、身のこなしが心配ですよね。
対策
・階段を上り下りするときや混雑時は、袖や裾を軽く手で持ち上げましょう。
・座るときなど袖をまとめるときは、クリップなどを利用して膝の上に置くと安心です。
予防策
身のこなしの所作や着崩れの直し方を覚えておくと、とても安心です。
「和装用クリップ」2つを用意しておくと便利です。
Q4. 髪飾りが取れてしまった!
振袖に合わせて、かわいくセットしてもらって付けてもらった髪飾り。
たくさんの人が集まる成人式では、不可抗力で髪飾りが外れてしまうことがあるかもしれません。
対策
・アメピンやUピンでしっかり固定し直しましょう。
・持ち歩き用の小さなスプレーがあると安心です。
・できるだけヘアに大きな振動を与えないようにふるまいましょう。
予防策
・ヘアメイクをしてもらった時に美容師さんにしっかり固定してもらいましょう。
・走ったり、飛び跳ねたりしないようにしましょう。
・頭を大きく動かしたり振ったりしないようにしましょう。
Q5. 化粧崩れが気になるときは?
朝から夜まで予定が詰まっている方が多い成人式当日。
メイクの崩れはどうすればいいのか、気になりますよね。
対策
・ティッシュやあぶらとり紙で軽く押さえて余分な皮脂を取りましょう。
・その後、フェイスパウダーを軽く重ねましょう。
・リップは写真撮影前などこまめに直しましょう。
予防策
・ポーチにあぶらとり紙・フェイスパウダー・ティントリップを入れておきましょう。
・前日は睡眠をしっかりとって、保湿も心掛けておきましょう。
Q6. トイレで振袖を汚してしまわないか心配
振袖でお手洗いに行く、心配ですよね。でも、一日いかないわけにはいきませんね。
袖も裾も長いですが、うまく処理すればスッキリきれいに扱えるんです。
対策
・左右の袖を前で結んでから個室に入りましょう。
・裾を上げて着物クリップで固定しましょう。
・背中に帯結びがあることを意識しましょう。
予防策
事前にトイレの入り方を練習しておくと安心です。
おすすめアイテム
・着物クリップ(2個)
着物は重いので、グリップがしっかりしていて着物に傷が付きにくい、着物用のクリップがおすすめです。
Q7. 雨や雪の日の振袖、どうすればいい?
成人式当日の天気、気になりますね。
雨や雪が降った時の、衣裳を汚さないための対策と予防策はこちらです。
対策
・裾が濡れないように、和装用の雨コートや大きめの傘を用意しましょう。
・草履カバーを装着すると足元が濡れにくいです。
・雨の日は振袖の裾を少し短めに着付けてもらうと安心です。
・雨や雪で衣裳が濡れてしまった場合は、ハンカチやタオルで水滴を払ってください。
押さえつけると浸み込んでしまうので注意しましょう。
・振袖がもし汚れてしまっても、水洗いなどは絶対にせず、専門のクリーニング店でメンテナンスをお願いしましょう。
予防策
・天気予報を確認して、雨対策グッズを前日に準備しましょう。
・足袋の予備を準備しておきましょう。
・ハンカチや小さいタオルを持っておくと安心です。
おすすめアイテム
・和装用雨コート
・草履カバー(透明タイプ)
・大判傘
Q8. 会場で荷物が多くて大変…
成人式当日、バッグの中には何を入れればいいのか迷いますよね。
対策
・当日は必要最低限の小物だけをバッグに入れましょう。
バッグが壊れてしまうので、荷物の入れすぎは要注意です。
・サブバッグは家族に預けるのもおすすめ。
成人式そのものは1時間くらいのところがほとんどです。
急を要しないものは、送迎を頼むご家族様などに預けておいても良いかもしれません。
トラブル対策にあると良いおすすめアイテム
・絆創膏
・あぶらとり紙
・ハンカチ、ティッシュ
・ピン数本
・ミニヘアスプレー
Q&Aまとめ
振袖の美しさを保つためのトラブル対策を知っておくことが、安心につながります。
・帯・草履・髪飾りなどは事前に慣れておく
・トイレ・階段・移動は袖や裾に注意
・着物クリップやお直しグッズをバッグに入れておく
・雨や雪の天候対策も忘れずに
事前に準備しておけば安心して成人式を楽しめます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、成人式当日のトラブル対策Q&Aでした。
慣れない振袖を着て一日過ごすのは大変そうに思われるかもしれませんが、対策や予防策を知っていれば何も怖くありません。
成人式前日は、早く寝て、着付けの前に食事をとっておいてくださいね。
体調を整えて、楽しむ気持ちでいることが何よりも大切です。
一生に一度の成人式、楽しい思い出を作ってくださいね。
【振袖の身のこなし】についてはこちら☆
【振袖メイク】についてのブログはこちら☆
【振袖ヘアスタイル】についてのブログはこちら☆
花舎のホームページトップはこちら
振袖専門館花舎HP
☆振袖専門館花舎の振袖コレクションはこちらから☆
色別やジャンル別でたくさん載ってます
↓↓↓↓↓↓
https://kasya.jp/furisode/
WEBでのご予約はこちら

こちらをクリック