愛知レンタル振袖専門館花舎の振袖マナーBOOK
振袖マナーを知ろう
おはしょりの直し方
レンタル振袖を着て一日立ったり座ったりを繰り返していると、段々「おはしょり(帯の下から出ている折り返しの部分)」がシワになったり、膨らんでしまう事があります。
おはしょりが乱れてしまったら、帯とおはしょりの間に親指以外の指を引っかけて、左右にしごくように整えます。もしおはしょりが長すぎる場合は、帯の中に入れ込み、おはしょりの左右の長さが同じになるように調節しましょう。
腰にたるみができた時
レンタル振袖を着て一日立ったり座ったりを繰り返していると、腰からお尻にかけてたるみができたり、シワになってしまう事があります。
そういった時は、おはしょりの中に手を入れて、たるんでいる部分を中に押し込みます。
やり過ぎると、後ろの裾が短くなってしまうので、鏡で確認しながら行いましょう。
衿が浮いてしまったら
レンタル振袖で意外と重要なのが衿元の美しさ!それゆえに衿が開いてきてしまうと、だらしなく見えてしまいます。
もし衿元がゆるんでしまった場合、肩のあたりで衿をおさえながら、反対側の手で胸元の衿を掴み、下にスライドさせてシワを伸ばします。下に寄せたシワは最後に帯の中に押し込みます。
直す時は鏡を見ながら、左右の衿のバランスが均等になるように調整しましょう。
お手洗いの行き方
お手洗いに行くときは、振袖の裾を上前(一番前の布)、下前(その下の布)、長襦袢、裾よけ(肌着)と重なっている順にめくり上げて、裾の部分を帯揚げの上から帯に挟みます。
クリップがある場合は、裾と帯をクリップで留めましょう。和装用のクリップが好ましいですが、なければ洗濯用のクリップ(留める力の強いもの)で留めてください。留めるだけでも、着崩れを最小限に抑えることができます。
座るときに、袖が邪魔になりますので、重ねて膝の上に置くか、右袖と左袖を体の前で軽く結ぶと、動きやすくなります。
椅子の座り方
座る時は、まず両袖をまとめて持ちながら、帯が崩れないよう浅めに腰掛けます。この時、背筋が曲がらないようにあごを軽く引きましょう。手に持っていた袖は、左右まとめて膝の上においてください。手を膝の上に置いておくと、袖が落ちにくくなり、安定します。
ソファーなどの背が低い椅子の場合は、足が広がらないように注意しましょう。
車の乗り降り
車に乗るときは、まず両袖をまとめて左腕にかけます。
次に、座席に対して、後ろ向きに軽く腰掛けます。ヘアセットが崩れないよう、前かがみの体勢で頭を入れます。
頭を入れたら、両足を軽く浮かせて、おしりを軸に体全体を90度回転させればOKです。降りるときは上記の手順を逆に行えば大丈夫です。
移動時に、帯を潰してしまわないように、浅く腰掛けることを意識しておくと良いでしょう。
立ち方、歩き方
【立ち方】立つときは片足に体重をかけないよう気をつけましょう。せっかくの振袖がだらしなく見えてしまう上に、着崩れの原因にもなります。肩の力を抜き、あごを軽く引くと自然と姿勢も良くなりますよ。手は体の前で指先同士を軽く合わせるか、体に沿わせます。
【歩き方】手を大きく振って歩くのはNG!歩幅は草履一つ分を目安に、いつもよりは小さめに、すり足気味に歩くようにしましょう。内股気味に歩くと裾も広がりにくくなり、歩き姿が美しく見えます。
階段の上り下り
まずは両袖をまとめて左腕にかけます。バッグを持っている場合は、左側の手で持ちましょう。裾を踏まないようにするため、空いている右手で振袖の上前(一番前の布)を軽くつまんで持ち上げると、歩幅が広がっても着崩れがしにくくなります。
大股で上がると足首まで見えてしまうので、上げすぎないようにします。階段は転びやすいので、目線は下にして足元を見ながら注意して登りましょう。
食事をする時
食事をする際は、脇を締めてお箸を持つ手とは反対の手で、袖のたもと(袖の端部分)をそっと抑えましょう。洋服の袖をまくるようにしてしまうと、中の長襦袢が見えてしまったり、所作としても上品に見えません。
手を伸ばしたり、上げる時は必ず「たもとを抑える」ようにしましょう。
また、上半身を汚してしまわないように、ナフキンを使いましょう。 衿にナフキンの角を挟むか、クリップで衿元に留めます。
ナフキンが無い場合は大判のハンカチでも大丈夫です。
★疑問に思うことがあれば、いつでも愛知の振袖専門館花舎へお気軽にお問い合わせください。愛知の振袖専門館花舎ではレンタル振袖・ご購入振袖・卒業袴まで様々なプランをご用意しております。