BLOG
振袖のお役立ち情報を発信中
【成人式】振袖に合わせる帯の種類について
値段の違いは?何がちがうの?
成人式に着る振袖、こだわって選ぶ方が多いですよね?
では、第二の顔といわれる帯はどうでしょうか?
帯にも色々な価格の物があるけど、この値段の違いは何だろうと思う方もいますよね。
今回は、そんな帯についてご紹介します。
Contents
振袖で使える帯
振袖は未婚女性の第一礼装にあたるので、帯は第一礼装に適した袋帯を使います。
袋帯の全長は約4m20cm、表側全体に柄のある全通(ぜんつう)と
表全体の約6割に柄のあり胴体に巻くときに隠れる部分は無地になっている六通(ろくつう)があります。
現在は、六通柄の帯の方が生産枚数が多くなっています。
振袖用の袋帯は、ほかの礼装用(訪問着や留袖など)の袋帯と比べ柄が大きく華やかで、
カラフルな色使いのものが多いです。結び方も飾り結びをすることもあり、
華やかなものの方が振袖向きといえるでしょう。
(上)振袖 (下)訪問着
ピンからキリの帯
帯のランク、値段は素材や手織りか機械織りか、刺繍や箔の仕方によって変わるようです。
つまり、1本の帯を作るのにどれだけ手が込んでいるかによって価格が異なります。
そのため、六通の帯よりも全通の帯の方が柄(ししゅうなど)が多くなるので高価な場合が多いです。
高価な帯は、やはりひと目で良いモノだと分かりますし、振袖姿をワンランク上に見せてくれます。
帯は第二の顔といわれるので、納得のいくものを選びたいですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は帯についてご紹介しました。
振袖の色柄が多いように、それに合わせられるよう袋帯にも色々な色柄があります。
コーディネートに間違いはないので気に入ったものを選んでいただければと思います。
WEBでのご予約はこちら

こちらをクリック