振袖BLOG
振袖のお役立ち情報を発信中
【半衿の付け方】☆広衿編☆画像付きで分かりやすく解説!
どんな着物を着るときにも、必要なのが半衿のついた長襦袢です。半衿は、真っ白から刺繡入りなど色々な種類があるので、着付けをする時々で付け変えると気分も変わり楽しいですね。半衿は和裁の技術がなくても簡単に付けられます。長襦袢の衿には広衿とバチ衿があり、広衿はその名の通り、衿の幅が広く仕立てられている種類です。付ける半衿は、広衿もバチ衿も同じです。今回は、広衿の半衿の付け方を画像付きでご紹介します。
広衿とバチ衿
スナップなどを留めずに広げた幅が11.5㎝前後の衿を広衿といい、約半分くらいに縫い付けられている衿をバチ衿と言います。今回は、広衿の半衿の付け方についてご紹介です。
用意するもの
長襦袢・半衿・衿芯の他に、縫い針と待ち針・糸など裁縫道具はもちろん、アイロン(あて布も)があると作業がとても楽になります。
広衿の付け方
①半衿の端を縫います。
半衿の中心にアイロンで折り目を付けておき、長いほうの両端を2~3㎝程裏側に折り、縫います。2~3㎝折ってアイロンで抑えると縫いやすいです。縫い目は表側には小さく(1~2ミリ)、裏側は大きく(1~1.5㎝)出して良いです。
※今回は、分かりやすいように赤い糸で縫っていますが、実際は目立たない色の糸で縫ってくださいね。
②見頃(本体)側、着用時に表になる側から縫います。
①で付けた中心の折り目を長襦袢の背中心に合わせます。刺繍がある場合は、出るところに気を付け、縫い代を決めます。
縫い代部分はアイロンで裏側に折り目を付けます。折り目が付いたら、背中心を合わせ、待ち針を中心から打ちます。待ち針の間隔は画像のように親指と人差し指を開いた幅くらいにします。
半衿の中心から外に向かって縫っていくと半衿がよれないので初心者にはおすすめです。右側の画像のように表に1~1.5㎝くらい縫い目を出して良いです。端まで縫いましょう。
③内側になる方を縫います。
衿の幅からはみ出している分を内側に折りたたみますが、2ミリくらい半衿が出るくらいでアイロンをかけます。
待ち針を打ちますが、ここでは台衿と半衿の端を合わせてください。
こちらも中心から縫っていきますが、中心から1本目の待ち針までは(左右約10㎝ずつ)細かく縫ってください。着付けた時に衿ぐりから見えるところで、半衿が浮きやすいからです。それ以降は、反対側と同じで表に1~1.5㎝くらい縫い目を出して良いので端まで縫います。
④すべて縫えたら、衿芯を入れます。
半衿がすべて縫い付けられたら、スナップボタンが付いている場合はボタンをはめます。ボタンがないものは、衿幅を半分に折り背中心を真ん中にして10㎝くらい縫い付けます。衿芯が通るか、半衿が浮いていないかチェックし、衿芯が通って、半衿に張りがあれば完成です。
まとめ
いかがでしたか?
広衿の半衿の付け方でした。成人式で、お母様の振袖を使われる方は広衿の長襦袢の場合が多いように思います。半衿は汚れやすいところでもあるので、着用前にチェックしてきれいな半衿でお出掛けしてくださいね。
WEBでのご予約はこちら
こちらをクリック