振袖BLOG

振袖のお役立ち情報を発信中

【成人式 振袖】成人式まであと3か月!10月から始める成人式当日までの準備スケジュール

10月に入り、朝晩はぐっと涼しくなってきましたね。
来年の1月に成人式を迎える皆さんにとっては「あと3か月」という大切なタイミングですね。
「まだ時間あるでしょ?」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は成人式の準備は10月からが大切なんです。
今回は、成人式準備に必要なスケジュールを10月から順番に整理してご紹介します。
「振袖レンタルや購入を済ませたけど、他に何が必要?」「前撮りをまだしていない!」という方にも役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
振袖レンタルや購入を済ませた方も、これからの方も、成人式本番に慌てず安心して迎えるために10月からの準備スケジュールを押さえておきましょう。

成人式についてのブログ集はこちら☆

花舎のホームページトップはこちら
振袖専門館花舎HP

☆振袖専門館花舎の振袖コレクションはこちらから☆
色別やジャンル別でたくさん載ってます
↓↓↓↓↓↓
https://kasya.jp/furisode/

☆花舎の前撮りインスタグラムはこちら☆

振袖レンタルは花舎インスタQRコード

10月:振袖準備の最終チェック月間

振袖・小物はすべて揃っている?

すでに振袖を契約済みの方も、まだの方も、この時期に必ずチェックしてほしいのが「必要なものが全部揃っているかどうか」です。
フルセットレンタルの方も、髪飾りや補正用品、足袋や肌着などご自身で用意するものがある場合もあるので、レンタル店に確認しておきましょう。

着付けに必要なもの
・振袖
・長襦袢(半衿付き)
・袋帯
・帯締め
・帯揚げ
・重ね衿
・草履・バッグ
・和装小物一式(腰ひも3本・伊達締め2本・帯板・後ろ板・帯枕・ウエストベルト・コーリンベルト2本・三重仮ひも・衿芯・足袋・肌着・補正用品など)

成人式当日は朝からバタバタととても忙しくなります。
足りないものがあると大変なので、10月のうちにチェックして不足があれば補っておきましょう。
前もってお支度の美容院などお店に預けられる場合が多いです。
当日は手ぶらで行けるくらいにしておくと安心ですね。

前撮りがまだの方はラストチャンス

秋は気候が安定していて、紅葉も美しく写真映えする絶好の前撮りシーズンです。
「まだ前撮りしてない!」という方は、10月〜11月が本当にラストチャンスです。
冬になると寒さで屋外撮影が厳しくなるため、屋外ロケーション撮影を希望している方は今のうちに予約をしておきましょう。
スタジオ撮影もこの時期がラストチャンスとなりますので、早めに予約を入れておきましょう。

美容室・着付けの予約を再確認

成人式当日の美容室・着付けの予約はお済みですか?
すでに予約している方も、この時期に「予約内容の確認」を必ず行いましょう。

確認しておくと良いこと
・何時にスタートするのか
・支度の内容の確認、着付け・ヘアセット・メイクすべてついているか
・前もって、ヘアスタイルや着付けについて打ち合わせはするのか
・振袖は当日持ち込むのか、事前に預けるのか
・当日の持ち物は何かあるか

この時期にしっかり確認しておきましょう。
万が一まだ予約していない場合は、人気の時間帯はすぐに埋まってしまうため、今のうちに探しておくのがおすすめです。

11月:ヘアメイクの打ち合わせと最終準備

ヘアスタイルの打ち合わせ

成人式当日、振袖と同じくらい大切なのが「ヘアメイク」ですね。
流行の編みおろしやシニヨン、金箔アレンジなど、自分に合うスタイルを事前に相談しておくと安心です。
可能であれば、美容師さんに振袖や帯の写真を見せながら打ち合わせをしましょう。
当日までに、どのくらいの長さが必要か、カラーはいつまでに整えておくと良いかなども相談できるので、早めがおすすめです。
髪飾りの購入も11月中に済ませておくと安心です。
前撮りの時のヘアスタイルと変えたりしても楽しいですね。

小物コーディネートの見直し

成人式本番で「もっと違う色にすればよかった」と後悔するのは避けたいですよね。
前撮りのアルバムも完成している方が多いこの時期、写真写りを見て違う色の小物でも楽しみたいと思ったら、この時期が小物変更のラストチャンスです。

11月なら、まだ小物の差し替えが可能です。
・帯揚げや帯締めの色を変える
・重ね衿を追加して華やかにする
・草履・バッグを最新デザインにアップデート

帯揚げや帯締め、重ね衿などの色を変えるだけでも印象は大きく変わります。
写真写りを意識して、納得のいく組み合わせに仕上げましょう。

家族との打ち合わせ、当日の流れを共有しておきましょう

送迎や写真撮影のタイミングなど、当日の流れを家族と共有しておくと安心です。

共有しておくと良いこと
・ヘアメイクや着付けをするお店へは何時に出発するのか
・迎えはどうするか
・支度が終わったら、成人式会場へ直接行くのか一旦家に帰るのか
・成人式後はどうするか
・二次会はあるのか

成人式はご本人だけでなく、ご家族にとっても特別な日ですよね。
当日がスムーズに進むように皆様でスケジュールを共有しておきましょう。

12月:最終確認と体調管理

着付け小物の最終確認

12月に入ったら、もう一度小物をチェック。
特に肌着や足袋は前撮りなどで使った場合は、きれいに洗って整えておくと当日も気持ちよく迎えられます。
「前撮りで使った小物をそのまま成人式でも使う」という方は、不足や劣化がないか確認を忘れずにしておきましょう。

成人式当日の持ち物を準備

振袖用バッグは小さいため、必要最低限をまとめましょう。

成人式当日の持ち物
・招待状・会場案内
・財布(小さめ)
・スマホ(モバイルバッテリー)
・ハンカチ・ティッシュ
・リップ・パウダーなどメイク直しアイテム

12月のうちにバッグに入れておくと、当日慌てなくて良いので安心です。

体調を整える

年末年始はイベントも多く、生活リズムが崩れがちですね。
成人式当日は朝が早く、長時間の移動や式典参加で気力と体力を使います。
睡眠と食事をしっかり取り、体調を万全に整えて当日を迎えましょう。

成人式直前(1月上旬):安心して本番を迎えるために本番直前のチェック

いよいよ成人式本番直前です。
成人式当日は朝が早く、想像以上に慌ただしい一日になります。
1月に入ったら、次のポイントを最終確認しておきましょう。

・振袖一式をすぐ取り出せるようにまとめておく(当日持ち込みの場合)
・美容室など支度会場への持ち物を確認
・会場までの移動方法を家族と共有
・家族とスケジュールを再共有
・前日は早めに就寝

準備を万全に整えておくことで、成人式当日を安心して本番を迎えることができますよ。

10月から始めれば安心の成人式

成人式は一生に一度の大切な節目。
10月から少しずつ準備を進めることで、当日の不安をなくし、余裕を持って迎えられます。

・10月:振袖・小物の最終チェック、美容室予約確認
・11月:ヘアメイク打ち合わせ、小物コーデ調整
・12月:持ち物準備、体調管理
・1月:最終確認、そして本番へ

気になることがあれば、振袖店や美容院に相談しましょう。
後悔のないよう、振袖も小物もヘアメイクも万全に整えて、素敵な一日を楽しんでくださいね。

まとめ

いかがでしたか?
今回は、10月から成人式までの準備についてでした。
成人式当日まで、3か月を切った10月。
少しずつ準備を整えて成人式当日に備えていただき、楽しい成人式をお迎えくださいね。

成人式についてのブログ集はこちら☆

花舎のホームページトップはこちら
振袖専門館花舎HP

☆振袖専門館花舎の振袖コレクションはこちらから☆
色別やジャンル別でたくさん載ってます
↓↓↓↓↓↓
https://kasya.jp/furisode/

☆花舎の前撮りインスタグラムはこちら☆

振袖レンタルは花舎インスタQRコード

WEBでのご予約はこちら

来店予約来店予約は
こちらをクリック