振袖BLOG

振袖のお役立ち情報を発信中

【成人式 振袖】後悔しない振袖選びのコツ~試着時にチェックすべき5つのポイント~

こんにちは、振袖専門館花舎です。
成人式の振袖選びは、一生に一度の大切なイベントですよね。
成人式当日の華やかな姿はもちろん、前撮り写真としても長く形に残ります。
だからこそ「どの振袖にするか」は悩みどころですよね。
ところが実際にお店にご来店いただくお嬢様やご家族様からは、こんなお声をよく耳にします。
・「試着の時はよかったけど、写真に写るとちょっと違った…」
・「小物合わせをちゃんと見ておけばよかった」
・「周りの子と雰囲気がかぶってしまった」
せっかくの成人式で後悔しないために大切なのは、ただ「好きな色を選ぶ」だけではなく、試着の時にしっかりお顔映りと着姿を見ておくことです。
今回は、「試着時に確認すべき5つのポイント」をご紹介します。
これを意識して選べば、成人式当日も「この振袖を選んでよかった!」と自信を持てるはずですよ。

花舎のホームページトップはこちら
振袖専門館花舎HP

☆振袖専門館花舎の振袖コレクションはこちらから☆
色別やジャンル別でたくさん載ってます
↓↓↓↓↓↓
https://kasya.jp/furisode/

☆花舎の前撮りインスタグラムはこちら☆

振袖レンタルは花舎インスタQRコード

振袖選びで失敗しやすいポイントとは?

振袖は普段の洋服とは違い、色・柄・小物・着付けのバランスなど考えることがたくさんあります。
そのため「好きだから」という理由だけで即決すると、後で「思っていたイメージと違った」と感じてしまうことも。
そこで大切なのが、試着の段階でしっかり確認しておくことです。
次の5つを押さえておけば、振袖選びで後悔するリスクを大幅に減らせます。

お顔映りをチェックする

顔色に合う色を選ぶのが第一歩

振袖選びで最も大切なのが「お顔映り」です。
同じ赤でも、明るい朱赤・深いえんじ・落ち着いたワインレッドなどトーンが違うだけで、お顔の印象は大きく変わります。
例えば、
・色白さん→ 青みの入った寒色系や淡いトーンで透明感アップ
・小麦肌さん → 鮮やかな暖色や濃い色が映えて華やかに見える
というように、「似合う色」は人それぞれ。
試着時には、必ず鏡の前で振袖を羽織ってお顔映りと着姿全体を確認しましょう。
さらに、スマホで写真を撮って見比べると客観的に判断できます。
鏡では気づかなかった「写真映えの差」に気づく方も多いです。

事例:
大学1年生のA様は、最初「大好きなピンクの振袖が着たい」とおっしゃっていました。
しかし実際に試着すると少し顔色が沈んで見えてしまいました。
そこで深みのある青緑を試してみたところ、肌が明るく映え、周囲のご家族も「すごく似合う!」と驚かれたんです。本人も写真を見比べて納得。「まさか緑が似合うとは思わなかった」と笑顔で決定されました。

お客様の声:
「最初は絶対ピンク!と思っていましたが、プロに勧められて試したら意外な色が一番しっくりきました。
写真に残しても大満足です!」

帯と小物のバランスをチェックする

帯・小物で雰囲気が激変!

振袖姿の印象は、振袖そのものよりも帯や小物の合わせ方で大きく変わります。
「振袖は気に入ったけど、帯は適当に選んでしまった…」
そんな方が当日になって「なんだかイメージと違う」と後悔してしまうケースもあります。
帯は後ろ姿の主役でもあり、写真に残る頻度も高いアイテムです。
また、重ね衿・帯締め・帯揚げなどの小物は全体のアクセントとなり、お嬢様らしさを表現できるポイントです。
試着の際は、振袖だけではなく必ず帯と小物も合わせてトータルコーディネートを確認しましょう。
迷った場合は「おすすめコーデ」をスタッフが提案してくれるので、遠慮せずプロに相談してみてくださいね。

事例:
高校3年生のB様は、最初は「この振袖が気に入ったからこれにします!」と即決しようとしていました。
しかしスタッフがいくつか帯を変えて合わせてみると、同じ振袖でも全く違う印象になったことに驚かれました。
金糸の入った帯では豪華に、銀地の帯ではクールで大人っぽく見えました。
最終的には「可愛らしさと大人っぽさのバランスがちょうどいい」と、ご家族と相談して決められました。

お客様の声:
「小物合わせでここまで変わるとは思いませんでした。
自分だけでは選べなかった組み合わせを提案してもらえて、完成度が高まり理想のバランスになりました!」

写真映えをチェックする

鏡では良くても写真では違う?

成人式では、スナップ写真からプロの前撮りまで「写真に残る機会」がとても多いです。
ここで意外と大切なのが「実物と写真映えは違う場合がある」ということです。
例えば、パステルカラーの振袖は実物だと柔らかく可愛い雰囲気ですが、写真ではぼんやりと写ってしまうことがあります。逆に、濃い色やはっきりした柄は写真で映えやすい傾向があります。
試着時におすすめなのは:
・鏡を見るだけでなく、スマホで全身写真を撮る
・自然光の入る場所と、室内の照明下の両方チェックする
・正面だけでなく、横姿・後ろ姿も撮影して確認する
成人式当日は一日中カメラに囲まれるかもしれません。
いろんな角度から見ても美しく映えるかどうかを、この段階で確認しておくと安心ですね。

事例:
C様は淡いラベンダー色の振袖に一目惚れ。
しかしスマホで撮影した写真を見返すと、室内照明の下では少しぼんやりしてしまいました。
そこで帯に濃い紫を取り入れ、重ね衿に濃紺をプラス。コントラストが出たことで、写真映えもぐっとアップしました。

お客様の声:
「鏡では可愛く見えたけど、写真だとなんだか地味に…。
小物で工夫したら写真写りが全然違いました!
成人式当日もたくさん褒められて本当に嬉しかったです。」

サイズ感と動きやすさをチェックする

一日中着るからこそ大切なポイント

振袖は普段着慣れない和装だからこそ、「見た目」だけでなく「着心地」も大切です。
・袖丈が長すぎて歩きにくい
・帯が分厚くて締め付けが苦しかった
・腰回りが動きにくくて成人式当日に疲れてしまった
こうしたトラブルは、試着時にしっかり確認すれば防げます。
お店では「仮着付け」で振袖を羽織るだけのことも多いですが、可能なら立ったり座ったりして動きを確かめてみましょう。成人式当日は一日中振袖姿で過ごすので、着ていて心地よいかどうかはとても重要です。
また、身長や体型に合わせて仕立ての調整が必要な場合もあります。
仕立て直しには時間がかかる場合があるので、早めにご相談くださいね

事例:
D様は身長が低く「レンタルだと袖丈が長くならないか心配」と不安を抱えていました。
試着の段階でスタッフが丁寧に合わせを確認し、必要な補正も説明。
結果的に動きやすく、裾さばきもきれいな一着を選ぶことができました。

お客様の声:
「長時間着て動くのは大変そう…と思っていましたが、試着で動きを確認したおかげで安心できました。
当日も快適に過ごせて、振袖で一日楽しめて良かったです!」

家族の意見も参考にする

ご家族の思いを大切に

最後に忘れてはいけないのが「家族の意見」です。
振袖はご本人が主役ですが、親御様・祖父母様にとっても大切な節目です。
「おじいちゃんが喜んでくれる色にしたい」
「母が成人式で着た色味を取り入れたい」
そんな想いを込めるのも素敵ですよね。
実際、試着の際にご家族と一緒に相談しながら選んだ振袖は、後悔が少ない傾向にあります。
お嬢様の「着たい気持ち」と、ご家族の「見たい気持ち」の両方を大切にできるのが理想的です。
遠方に住んでいて一緒に来られない場合でも、スマホで写真を送ったりオンラインで相談することも可能です。
大切な思い出になるからこそ、ぜひ家族の意見も参考にしてください。

事例:
E様は「自分は黒が着たいけど、母は明るい色を勧めてくる」と迷っていました。
そこで両方を試着して写真を撮り、祖母にも見てもらったところ「黒も素敵だけど、成人式らしい赤も似合うね」と家族の意見が一致しました。
最終的に赤い振袖を選ばれ、ご本人も「みんなが喜んでくれる一着を着られて嬉しい」と納得されました。

お客様の声:
「自分一人で決めていたら黒にしていたと思います。でも家族と相談したことで『成人式らしい華やかさ』も大事だと気づけました。家族写真を見返すたび、赤にしてよかったと感じます。

5つのチェックで「後悔しない振袖選び」を

ここまでご紹介した「試着時に確認すべき5つのポイント」を振り返ります。

1.顔映りをチェックする – 自分に似合う色で肌をきれいに見せる。
2.帯と小物のバランスをチェックする – トータルコーディネートで完成度アップ
3.写真映えをチェックする – 実物と写真の印象の違いを確認
4.サイズ感と動きやすさをチェックする – 当日の快適さを重視
5.家族の意見も参考にする – 想いを共有して後悔のない選択を

これらを意識すれば、成人式当日も自信を持って振袖姿を楽しめるはずです。
成人式は一生に一度の大切な日。振袖選びの時間も含めて、ぜひご家族で楽しみながら思い出を作ってくださいね。
振袖専門館花舎では、経験豊富なスタッフが一人ひとりに似合うコーディネートをご提案しています。
ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

いかがでしたか?
今回は、後悔しない振袖選びのコツについてでした。
ポイント5つを参考に、後悔の無い振袖選びをしてくださいね。
一生に一度の成人式、楽しい思い出にしてください。

花舎のホームページトップはこちら
振袖専門館花舎HP

☆振袖専門館花舎の振袖コレクションはこちらから☆
色別やジャンル別でたくさん載ってます
↓↓↓↓↓↓
https://kasya.jp/furisode/

☆花舎の前撮りインスタグラムはこちら☆

振袖レンタルは花舎インスタQRコード

WEBでのご予約はこちら

来店予約来店予約は
こちらをクリック