振袖BLOG

振袖のお役立ち情報を発信中

【卒業式 当日】巾着バッグの中身は?衣裳の持ち物は?~卒業式を元気に楽しむコツ~

今回は、卒業式当日の持ち物についてご紹介します!
「カバンの中に何を入れたらいいの?」と持ち物に悩んでいる方にリストをご用意したので、卒業式前のチェックに使ってください。
衣裳を持ち込む方の持ち物リストも一緒に、ご紹介しますのでぜひ参考にしてくださいね。

☆卒業式の衣裳やプランについてはこちら☆
卒業袴コレクション
卒業袴レンタルフェア
卒業袴レンタルプラン

☆振袖専門館花舎の振袖コレクションはこちらから☆
色別やジャンル別でたくさん載ってます
↓↓↓↓↓↓
https://kasya.jp/furisode/

☆花舎の前撮りインスタグラムはこちら☆

振袖レンタルは花舎インスタQRコード

卒業式の持ち物チェックリスト!

卒業式当日の持ち物を「必要なもの」と「持っておくと便利なもの」の二種類に分類しました。

卒業式当日に必要なもの

・スマホ
・財布、定期(交通系ICカード)
・ハンカチ、ティッシュ
・筆記用具
・リップ、口紅、ファンデーション

言うまでもなくの必需品 スマホ

スマホはもはや言うまでもなく必需品ですね。
連絡手段やカメラとしてだけではありません。
財布や交通系ICカードの代わりにもなってしまいます。
そして鏡の代用としても使えます。
卒業式では特に使う頻度が高くなると思うので、しっかり充電しておきましょう。

財布、定期(交通系ICカード)

財布や定期も卒業式当日の必需品です。
袴姿に合わせて巾着を持たれる方は、長財布など大きな財布は入らない可能性があります。
小銭入れや折りたたみ式のコンパクトなお財布を用意されると安心です。
卒業式後、謝恩会などに出席する場合は特に、思わぬ現金での出費があるかもしれません。
現金も準備しておくと安心です。

ハンカチ、ティッシュ

卒業式は、お友達や恩師の先生と会う最後の日なので、涙することもあるかもしれません。
ハンカチやティッシュは必ず用意しておきましょう。
使い勝手の良いタオル生地のハンカチよりも、薄手のハンカチを選ぶと荷物がかさばらないのでおすすめです。
また、ティッシュはお化粧直しの時に便利なので、ハンカチと合わせて用意しておきましょう。

筆記用具

卒業式でも、筆記用具は必ず持っていきましょう。
卒業アルバムなどへ寄せ書きをしたり、書類にサインをすることもあるかもしれないので、用意しておきましょう。

リップ、口紅、ファンデーション

卒業式当日、お化粧直しの際に最低限必要なメイク道具がこの3つです。
卒業式では涙でお化粧が崩れた時、飲み物を飲んだりお食事の後、写真を撮る前など、お化粧直しのタイミングは意外とたくさんあります。
気になる方は必ずバッグに入れておきましょう。

卒業式当日にあると便利なもの

・モバイルバッテリー
・絆創膏
・カイロ
・サブバッグ

モバイルバッテリー

卒業式は特別な日なので、動画や写真アプリを使ってたくさん撮影したくなりますよね。
学校以外の外部会場で卒業式が行われる場合も多いと思います。お友達との待ち合わせや地図の検索などでもバッテリーを消耗します。
普段よりもスマートフォンを使う機会が多くなり、いつもより早く充電が減ってしまいそうです。
充電済みのモバイルバッテリーを持っていれば、卒業式後の謝恩会の場面でも安心です。

ばんそうこう

袴に合わせて慣れない草履やブーツを履いたせいで靴擦れをしてしまうことがあります。
着慣れない衣裳や人混みで、予期せぬ傷を負うこともあるかもしれません。
怪我なく過ごせるのが一番ですが、ばんそうこうを持っていると安心です。

カイロ

卒業式が行われる3月は朝晩がまだ冷え込みます。
袴の着付けやヘアセットのために早朝から動き出す時は、カイロを持っておくと良いでしょう。
しかし、袴や着物の下にカイロを貼ると、暑くなっても外すことが出来なくなってしまうので、貼らないタイプのカイロを持ち歩くのがおすすめです。

サブバッグ

卒業証書など持ち帰りが必要な書類や記念品を渡され、荷物が増えることが予想されます。
袴姿に合わせて巾着やハンドバッグを用意されると思いますが、謝恩会の時もサブバッグを一つ持っておくと便利です。

袴を着るために必要なものと事前準備

卒業式会場に持ち込む持ち物のご紹介をしましたが、その前に、お支度会場へ行くときの持ち物のご紹介もします。
袴を着るために必要な道具はそろっていますか?
一式レンタルの方も髪飾りや補正用タオルなど自分で持っていかなければいけないものがいくつかある場合があります。そちらも忘れないように準備しておきましょう。
袴のみレンタルされて、着物類はご自宅から持ち込む方は準備するものがたくさんあるので注意が必要ですね。一覧表などを見ながらチェックしていきましょう。
こちらの持ち物リストも作ってみたので、参考にしてください。

袴着付け道具一覧 画像付きでご紹介

・袴・袴用帯(半幅帯)

振袖レンタルは愛知の花舎
レンタルされることが多いですね。袴用の帯は、振袖の帯と違い幅が細い半幅帯を使います。

・着物・重ね衿

振袖レンタルは愛知の花舎着物は、袴姿専用の二尺袖や振袖、訪問着、色無地、黒紋付などが合わせられます。卒業式は華やかな式典なので、重ね衿を入れると良いでしょう。

・長襦袢・衿芯

振袖レンタルは愛知の花舎
長襦袢は、着物に合わせたものを準備しましょう。袖丈や裄が合ったものをご準備ください。そして、半衿が付いていることを確認してくださいね。

【半衿の付け方】☆写真付きで分かりやすく解説☆~5ステップで完成!~

・帯板

振袖レンタルは愛知の花舎
半幅帯でも帯板を挟みます。振袖では背中側に使う後板を使います。(幅約14cm長さ約30cm)

・コーリンベルト 2本・伊達締め 2本・ウエストベルト

振袖レンタルは愛知の花舎
コーリンベルトは、プラスティックの金具が付いたゴムの道具です。長襦袢用と振袖用で2本使います。
伊達締めは、幅約10cm長さ約250cmの道具です。こちらも長襦袢用と振袖用で2本使います。
ウエストベルトは、幅約3cmのゴムのひもです。振袖や訪問着、色無地、黒紋付など普段着丈を床まで長くするものは、たくし上げて着付けるので、ウエストベルトが必要です。

・腰ひも 3本

振袖レンタルは愛知の花舎
幅約3cm長さ約200cmのひもです。

・フェイスタオル 5枚・補正用品(綿・ガーゼ・ヒップパットなど)

振袖レンタルは愛知の花舎
着姿がきれいに見えるように、そして着崩れしにくいようにお身体を補正をします。
フェイスタオルは薄手の物をご準備ください。

・肌着

振袖レンタルは愛知の花舎
肌着はワンピース式が着やすいのでおすすめです。

・草履・足袋

振袖レンタルは愛知の花舎
草履を履く場合は足袋をご用意ください。

・ブーツ・靴下(タイツ)

振袖レンタルは愛知の花舎
ブーツを履く予定の方は、足袋ではなく靴下かタイツをご用意ください。

・巾着(バッグ)

振袖レンタルは愛知の花舎
中身は前日のうちに用意しておきましょう。

※卒業式を元気に楽しむコツ

卒業式前日に気を付けていただきたいことは、二つあります。
まずは、よく睡眠をとること、そして、朝食を支度前にとっておくことです。
袴着付けは振袖着付けよりも楽ですが、睡眠不足や空腹状態で着付けをすると体調を崩してしまうことがあります。普段朝食をとらない方でも軽くで良いので、食事をとってから着付けてもらいましょう。
そして、ヘアメイクから先にされることが多いと思うので、ボタンやファスナーなど前開きの洋服を用意しておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?
今回は、卒業式当日の持ち物についてでした。卒業式用のバッグは意外と小さいので、厳選して必要なものを入れてくださいね。バッグが壊れないように入れすぎには十分な注意が必要です。
衣裳を持ち込む方は、着付けに必要な道具がたくさんあるので、忘れ物がないように気を付けましょう。
そして、前日は早めに寝て睡眠をしっかりとって、朝食もきちんと食べるのが卒業式を元気に過ごすコツです。
卒業式当日、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

☆卒業式の衣裳やプランについてはこちら☆
卒業袴コレクション
卒業袴レンタルフェア
卒業袴レンタルプラン

☆振袖専門館花舎の振袖コレクションはこちらから☆
色別やジャンル別でたくさん載ってます
↓↓↓↓↓↓
https://kasya.jp/furisode/

☆花舎の前撮りインスタグラムはこちら☆

振袖レンタルは花舎インスタQRコード

WEBでのご予約はこちら

来店予約来店予約は
こちらをクリック