振袖BLOG

振袖のお役立ち情報を発信中

【夏の風物詩 浴衣】キャラクター帯結びで夏を楽しもう☆作り方5種類ご紹介☆

振袖レンタルは愛知の花舎
日本の夏の風物詩の一つである浴衣。着姿を見ているだけで涼しげですね。
今回は、前回に続き、浴衣に合わせるこだわりの帯結びのご紹介です。
今回も作り方も合わせて5種類ご紹介します。
今年も、夏祭りや花火大会などで浴衣を着ようと思われている皆様!
浴衣姿のおしゃれポイントの一つの帯結び、マンネリ化しがちな帯結びを一味変えてみませんか?

☆浴衣の着付けや帯アレンジなどお役立ち情報満載☆
浴衣についてのブログはこちら

☆振袖専門館花舎の振袖コレクションはこちらから☆
色別やジャンル別でたくさん載ってます
↓↓↓↓↓↓
https://kasya.jp/furisode/
☆花舎の前撮りインスタグラムはこちら☆

振袖レンタルは花舎インスタQRコード

浴衣の帯アレンジに必要なもの

まず、浴衣の帯を結ぶのに必要なもののご紹介です。
帯結びによって使うものが違うので、帯結びごとにも使うものをご紹介していきます。

1.浴衣用帯
2.  帯板(おびいた)
※夏用のメッシュ素材のものなどがおすすめです。
3.  三重仮ひも(さんじゅうかりひも)
4.  帯揚げ(おびあげ)
5.帯締め(おびしめ)
6.輪ゴム
7.腰ひも(こしひも)
8.着物クリップ
※3~8は浴衣の帯アレンジでは使わない場合も多いですが、今回ご紹介させていただくアレンジでは使用するものもあります。

うさぎアレンジ

振袖レンタルは愛知の花舎
こちらは耳が印象的なうさぎのアレンジです。

準備するもの

浴衣用帯
※張りがあるものがおすすめ。
帯板
※夏用のメッシュ素材のものなどがおすすめです。
三重仮ひも
浴衣用帯締め
浴衣用帯揚げ

作り方

振袖レンタルは愛知の花舎
手とタレが同じ長さになるようにして、手が上になるように帯を締めます。

振袖レンタルは愛知の花舎
上になっている手元から左側の"耳"を作っていきます。
画像①のように根元を折り返します。
次に画像②のように手の辺を合わせるようにたたみます。
そして画像③のように、①と②でたたんだところを中心に寄せて細くします。
続いて画像④のように谷折りでたたみ、根元をゴムで留めておきます。

振袖レンタルは愛知の花舎
右側の"耳"を作っていきます。左側と同じように根元から画像⑤のようにたたんでいきます。
次に画像⑥折り返して"耳"の角を作ります。
画像⑦のようにさらに内側にたたんで"耳"を細くします。
そして画像⑧では、左側の時と同じようにたたんで根元をゴムで結び、両耳を固定するように三重仮ひもを入れます。

振袖レンタルは愛知の花舎
次は"顔"を作っていきます。画像⑨⑩のようにタレ先と手先を箱ひだのようにずらして、2枚一緒に三重仮ひもに通します。
次に画像⑪のように、三重仮ひもで抑えたところをきれいに整えて帯揚げを入れます。
そして画像⑫のように、タレ先と手先を一緒に下ろして"顔"を作っていきます。

振袖レンタルは愛知の花舎
最後に帯締めをお太鼓のタレを作る要領で入れて、前で結びます。

振袖レンタルは愛知の花舎
形を整えて完成です。

ねこみみアレンジ

振袖レンタルは愛知の花舎
ネコ耳を作った目を引くアレンジです。

準備するもの

浴衣用帯
※張りがあるものがおすすめ。
帯板
※夏用のメッシュ素材のものなどがおすすめです。
三重仮ひも
浴衣用帯締め
浴衣用帯揚げ

作り方

振袖レンタルは愛知の花舎
手とタレが同じ長さになるように帯を巻き、手が上になるように締めます。
そして画像のように三重仮ひもをセットします。

振袖レンタルは愛知の花舎
"耳"部分を作ります。
画像①のように、上になっている手元から帯幅半分に折りたたみ、輪になっている方を上にして"耳"なるように三重仮ひもにはさみます。
そして、タレ元も画像②のように、帯幅を半分にし折りたたんで右側の"耳"になるように三重仮ひもにはさみます。

振袖レンタルは愛知の花舎
画像③のように手先、タレ先を2枚合わせて下から三重仮ひもに通します。
少しずらして画像④のように根元まで通して、結び目のところがきれいになるように整えます。
そして、三重仮ひもが脇から見えてしまうので、上に帯揚げを入れます。

振袖レンタルは愛知の花舎
三重仮ひもに通した手とタレを下ろして画像⑤のように、"顔"の大きさを調整しながら、"耳"と"顔"の境目をきれいに整えます。
⑥手先タレ先を2枚重ねて、お太鼓のタレ部分のようになるように帯締めを使って留めます。

振袖レンタルは愛知の花舎
形を整えて完成です。

キティちゃんアレンジ

振袖レンタルは愛知の花舎
こちらは、キティちゃんの顔にアレンジした帯です。
リボンを赤にするとかわいらしい印象になります。
帯や帯揚げの色味を変えると大人っぽくもなります。

準備するもの

浴衣用帯
※柔らかめのものがおすすめ。
帯板
※夏用のメッシュ素材のものなどがおすすめです。
三重仮ひも
浴衣用帯締め
浴衣用帯揚げ

作り方

振袖レンタルは愛知の花舎
手を50㎝ほどを上にして帯を結びます。
画像のように三重仮ひもをセットします。

振袖レンタルは愛知の花舎
左側の"耳"から作ります。
手先から画像の①のように三角になるようにたたみます。
さらに画像②のようにもう一度折りたたみます。
そして、画像③のように細くたたんで三重仮ひもにはさみます。

振袖レンタルは愛知の花舎
画像④のようにタレ元で右側の"耳"を作っていきます。
画像⑤のように折り返して先を細くして、画像⑥のように三重仮ひもにはさんで固定します。
三重仮ひもの一本は背中側に残しておきます。

振袖レンタルは愛知の花舎
次は、“顔”を作っていきます。
画像⑦のように右側の"耳"の先(タレ先)を背中側に残しておいた三重仮ひもに下から通します。
輪が帯の下線くらいになるようにします。
残ったタレ先はもう一周巻き、画像⑧のように左側の"耳"をおさえている三重仮ひもにはさんで固定します。

振袖レンタルは愛知の花舎
画像⑨のように"顔"の輪のところに浴衣用の帯締めを通します。
画像⑩のように形を整えながら帯締めを結びます。

振袖レンタルは愛知の花舎
最後にキティちゃんのリボンを付けて完成です。
浴衣用の帯揚げを右側の"耳"の上でリボンにします。
三重仮ひもに引っかけて結ぶと崩れにくくなります。

振袖レンタルは愛知の花舎
形を整えて完成です。

ミッキーマウス・ミニーマウスの顔アレンジ

振袖レンタルは愛知の花舎
こちらは、ミッキーマウスの顔アレンジです。
特徴的は大きな耳を表現しています。

準備するもの

浴衣用帯
※柔らかめのものがおすすめ。
帯板
※夏用のメッシュ素材のものなどがおすすめです。
三重仮ひも
浴衣用帯締め
浴衣用帯揚げ

作り方

振袖レンタルは愛知の花舎
手を上に、手とタレが同じ長さになるように帯を結びます。

振袖レンタルは愛知の花舎
画像①のように、上になっている手元を箱ひだにたたみ、三重仮ひもにはさんで右側の"耳"にします。
次に画像②のように、タレ元で箱ひだを作り三重仮ひもにはさみます。
この時、左右の"耳"を固定する三重仮ひもは背中側に一本残しておきます。(画像③)

振袖レンタルは愛知の花舎
次に"顔"を作っていきます。画像④のように、手とタレの根元をひらきます。
画像⑤のように"耳"の間から背中に残した三重仮ひもに手とタレ2枚とも一緒に通します。

振袖レンタルは愛知の花舎
タレと手の先は、2枚合わせて先を曲げ、浴衣用の帯締めを通します。
"顔"の大きさ、形を整えて帯締めを締めます。

振袖レンタルは愛知の花舎
形を整えて、ミッキーマウスアレンジの完成です。

振袖レンタルは愛知の花舎
"耳"の間に浴衣用の帯揚げでリボンを作れば、ミニーマウスになります。
前から帯揚げを回し後ろでリボンを作って、帯揚げの先は背中にしっかり入れ込むと崩れにくいです。

まとめ

いかがでしたか?
今回も、前回に引き浴衣の帯結びについてのご紹介でした。
夏祭りや花火大会などに着ていきたい浴衣。特別に可愛くして会場に行きたい方はぜひ試してみてください。
個性的な帯結びをご紹介させていただいたのでぜひ真似してみてください。
ぜひ、たくさん浴衣を着て楽しい夏の思い出を作ってくださいね。

☆浴衣の着付けや帯アレンジなどお役立ち情報満載☆
浴衣についてのブログはこちら

☆振袖専門館花舎の振袖コレクションはこちらから☆
色別やジャンル別でたくさん載ってます
↓↓↓↓↓↓
https://kasya.jp/furisode/
☆花舎の前撮りインスタグラムはこちら☆

振袖レンタルは花舎インスタQRコード

WEBでのご予約はこちら

来店予約来店予約は
こちらをクリック