ですが、実際やってみると「意外と簡単なんだ!」と驚かれる方が多いのも浴衣の帯結びなんです!
そんな「自分にできるか不安」と感じている方に、「一人でも簡単にできる浴衣帯の結び方~文庫結び」と題しまして、浴衣の帯結びの大定番「文庫結びの巻き方」をお届けいたします。
とても簡単ですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
自分でできる浴衣帯の結び方【動画編】
自分でできる浴衣帯の結び方【解説編】
帯の「手とたれ」について
手:帯結びの際に、半分に折って使用する部分。最終的に結び目の中心にきます。
たれ:胴に巻き付け、帯を形作る部分。手以外のほとんどの部分がたれとなります。
手の長さを決める


帯を一巻する

開いた帯を一周させ胴に巻き付けます。

帯が締まったら緩まないようにクリップをとめ直します。

前板をはさむ
背中側の一巻き目と二巻き目の間に前板を挟みます。



手とたれを結ぶ




文庫のかたちを作る


山折りにした両端を谷折りにしてリボンの形を作ります。








帯結びの完成です!


まとめ
今回は、「一人でも簡単にできる浴衣帯の結び方~文庫結び」と題しまして、浴衣の帯結びの大定番・文庫結びをご紹介いたしました。
手順通りにおこなっていただければ簡単に結べますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪